シラバス参照

科目 ※日本近代文学演習1a 
開講科目群 日文 
履修 選択 
年次 3・4 
単位
開講科目ID JLM30000 
開講期・曜日・時限 前期 木曜日 4時限
教職課程との対応  
教員氏名

藤澤 秀幸(フジサワ ヒデユキ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
卒業論文作成の基礎知識と作品構造の分析 
授業概要
Course
Outline
 前半では、卒業論文を作成するために必要な基礎知識を学び、1週間で一本の論文を読む。
 後半では、『芥川賞全集 第15巻』に収録された短篇小説6編の中から一作品を選んで、その作品構造について発表する。発表に対する質問者は前もって決めておく。 
学生が授業内で
PCを使用する科目
no 
実務経験のある
教員による科目
no 
実務経験との関連
(経験ありの場合のみ)
英語で授業を行う科目
Whether this class will be
conducted all in English (yes/no)
no 
課題解決型学習を取り入れている科目
Problem-solving learning method
is used in class (yes/no)
yes 
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目
There are discussions/debates
in class (yes/no)
yes 
グループワークを取り入れている科目
There are group works in class
(yes/no)
no 
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目
There are presentations in class
(yes/no)
yes 
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目
There are
fieldworks/training/experiments/
practices in class (yes/no)
no 
到達目標
Aim/goal
1 卒業論文作成のプロセスを理解する。
2 参考文献目録の作り方を修得し、文献収集力を向上させる。
3 研究史の整理に熟達する。
4 論文読解力を向上させる。 
5 文学作品の構造分析に熟達する。
6 文学研究の主要な方法を学び、実際に文学作品に適用できるようになる。
7 良い論文が書けるようになる。形式的に正しい論文が書けるようになる。 
授業計画
Course Plan
第1回 ガイダンス「この授業はどんな授業か?」・講義「卒業論文への道」 
第2回 発表順の決定・講義「作品構造の分析」 
第3回 講義「文学作品の構造分析の実例」 
第4回 講義「作品をどう論じるか」 
第5回 講義「参考文献目録の作り方」・講義「予告レジュメの実例」 
第6回 講義「作品論の実例」 
第7回 講義「レポートの書き方」 
第8回 滝澤美恵子『ネコババのいる町で』の構造 
第9回 大岡玲『表層生活』の構造 
第10回 辻原登『村の名前』の構造 
第11回 小川洋子『妊娠カレンダー』の構造 
第12回 辺見庸『自動起床装置』の構造 
第13回 荻野アンナ『背負い水』の構造 
授業以外の学修
What Students
are expected
to do
outside of the class
 発表者は発表のためのレジュメを作成して配布する。発表者以外の受講者は、必ず当該作品を読んでから授業に出席する。特に質問者は念入りに読まなければならない。 
評価方法
Evaluation
 口頭発表およびレポート70%、リアクションペーパー(論文に対するコメントを含む)30%。これに質疑応答のポイントが加減される(「質疑応答のポイント制」については一回目の授業で説明する)。
 授業回数の三分の一以上欠席した者は単位を修得できない。遅刻・早退は、2回を欠席1回に換算する。30分以上の遅刻は欠席扱いとする。
レポートの課題は、担当した文学作品の構造。四百字詰め原稿用紙で10枚以上。パソコン可。 
課題(試験やレポート等)に対する
フィードバックの方法
Feedback methods on assignments
論文に対するコメントについては、授業中に講評する。
リアクションペーパーについては、次回の授業で講評する。 
履修前提要件
Prerequisites
 「日本近代文学演習2b」(後期)と連続した内容なので、「日本近代文学演習2b」も同一年度に履修登録すること。 
関連する
ディプロマポリシー
JDP1 JDP2 
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1.   『芥川賞全集 第15巻』  文藝春秋       
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1.   『泉鏡花「朱日記」論序説』 『泉鏡花「朱日記」論』         
2.   『三四郎の眠りと父の消息』         
3.   『「暗夜行路」の深層』         
4.   『佐藤春夫「西班牙犬の家」論』         
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 三好行雄  『近代文学研究とは何か』  勉誠出版       
2. 前田愛  『文学テクスト入門』  筑摩書房       
3.   『少女小説―差異と規範の言語装置―』         
4.   『「落梅集」に於ける藤村の試み』         
5.   『宮沢賢治「まなづるとダアリア」論』         
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
更新日付 2023-01-12 00:28:41.927


PAGE TOP