シラバス参照

科目 ※西洋文化史演習II 
開講科目群 文化史 
履修 選択 
年次
単位
開講科目ID CHHS3410 
開講期・曜日・時限 通年 木曜日 4時限
教職課程との対応  
教員氏名

大井 知範(オオイ トモノリ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
西洋近現代史の探究 
授業概要
Course
Outline
 西洋近現代史に関する基本文献を講読し、発表や討論を通じて歴史理解を深める。それと同時に、各自が卒論執筆に向けた個人研究の構想を組み立て、文献調査、成果発表、討論を重ねるなかで研究の方向性を固める。本演習では、学年末までに研究小論文(卒論の書式・体裁に準じる1万字程度の学術論文)を完成させ、1年間の研究の成果を形にするとともに、4年次の卒論執筆に必要な基礎スキルを身につける。
 本演習は、おおむね16世紀以降の西洋史を主対象とするが、扱う時代や地域はそれに縛られず柔軟に設定する。 
学生が授業内で
PCを使用する科目
no 
実務経験のある
教員による科目
no 
実務経験との関連
(経験ありの場合のみ)
英語で授業を行う科目
Whether this class will be
conducted all in English (yes/no)
no 
課題解決型学習を取り入れている科目
Problem-solving learning method
is used in class (yes/no)
yes 
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目
There are discussions/debates
in class (yes/no)
yes 
グループワークを取り入れている科目
There are group works in class
(yes/no)
no 
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目
There are presentations in class
(yes/no)
yes 
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目
There are
fieldworks/training/experiments/
practices in class (yes/no)
no 
到達目標
Aim/goal
基礎文献に触れることで、学術研究の方法論を理解し卒論執筆に向けた研究の土台を構築できる。また、自分が研究したいテーマについての先行研究を網羅的に整理し、そのなかに自身の研究を位置づけることができるようになる。それらの研究成果を1万字の小論文にまとめる力を修得できる。 
授業計画
Course Plan
第1回 イントロダクション 
第2回 歴史を「研究する」とは 
第3回 「学術論文」とは 
第4回 文献講読発表(1) 
第5回 研究構想発表会(1) 
第6回 文献講読発表(2) 
第7回 研究構想発表会(2) 
第8回 文献講読発表(3) 
第9回 研究構想発表会(3) 
第10回 文献講読発表(4) 
第11回 研究構想発表会(4) 
第12回 文献講読発表(5) 
第13回 研究構想発表会(5) 
第14回 研究小論文の中間発表会(1) 
第15回 研究小論文の中間発表会(2) 
第16回 研究小論文の中間発表会(3) 
第17回 文献講読発表(6) 
第18回 文献講読発表(7) 
第19回 個別研究指導(1) 
第20回 文献講読発表(8) 
第21回 文献講読発表(9) 
第22回 個別研究指導(2) 
第23回 文献講読発表(10) 
第24回 研究小論文の発表会(1) 
第25回 研究小論文の発表会(2) 
第26回 研究小論文の発表会(3) 
授業以外の学修
What Students
are expected
to do
outside of the class
各回の発表担当者は、レジュメやスライドを作成し準備する。また、自身の研究に関連する文献を広く読み進め、先行研究を整理しながら個別研究を深める。 
評価方法
Evaluation
文献講読発表と討論への参加姿勢 50%
研究小論文 50% 
課題(試験やレポート等)に対する
フィードバックの方法
Feedback methods on assignments
作成した研究小論文は添削を加え講評する。特に論文の書き方や論理構成に関して入念に指導する。 
履修前提要件
Prerequisites
西洋史を本格的に研究する意欲があること。「西洋史概説ab」「文化史入門演習(歴史・西洋史)」「西洋文化史特殊講義IIIb」「女性史」を受講していることが望ましい。本演習では学修・研究にかかる負荷が大きいため、他の3年次演習との同時履修は推奨しない。 
関連する
ディプロマポリシー
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
必要な資料はコピーして配布する。レジュメを「学びの泉」で事前配布することもあるので、その場合は必ずダウンロードして印刷持参すること。 
更新日付 2023-01-13 16:14:55.799


PAGE TOP