シラバス参照

科目 教育方法論 日・史 
開講科目群 教職 
履修 必修 
年次
単位
開講科目ID CPTE2251 
開講期・曜日・時限 後期 月曜日 3時限
教職課程との対応 教職に関わる科目 
教員氏名

吉岡 昌紀(ヨシオカ マサキ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
基礎的な教育方法、授業内の技術、授業の構造を理解し、学習指導案を作成する。
主体的・対話的で深い学びを実現していくための方法を理解し、応用する。
ルーブリック、パフォーマンス評価などを含め、教育評価について理解し、利用する。
情報機器を活用した効果的な授業や、情報活用能力の育成を視野に入れた教材について理解する。 
授業概要
Course
Outline
学校教育の中心は授業である。発問、指示、板書、説明、教材開発を中心に、授業の作り上げ方、授業中の生徒への働きかけ方などを、実際の授業を記録した、授業の名人と言われる教師のビデオを活用しつつ、その基礎にある理論を押さえつつ学ぶ。その中で、実は授業は、教師からの働きかけだけで作られるのではなく、学ぶ側の意欲を高め、主体的・対話的で協調的な学習の中で、深い学びが実現していくことに気づき、教師の働きかけもまた、そのような生徒の学びを促すものであることを理解していきたい。
また、情報機器や情報機器を用いた教材の活用法を知ることも重要である。これらについても紹介し、試用してみる。さらに、授業の指導に即して、評価についての理解を深めたい。 
学生が授業内で
PCを使用する科目
Yes
yes
yes 
実務経験のある
教員による科目
no 
実務経験との関連
(経験ありの場合のみ)
英語で授業を行う科目
Whether this class will be
conducted all in English (yes/no)
no 
課題解決型学習を取り入れている科目
Problem-solving learning method
is used in class (yes/no)
yes 
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目
There are discussions/debates
in class (yes/no)
yes 
グループワークを取り入れている科目
There are group works in class
(yes/no)
yes 
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目
There are presentations in class
(yes/no)
yes 
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目
There are
fieldworks/training/experiments/
practices in class (yes/no)
No 
到達目標
Aim/goal
1) 教育方法の基礎的理論と実践を理解し説明できる。
2) 主体的・対話的で深い学びにつながる指導法について説明できる。
3) 学級・生徒・教員・教室・教材など授業を構成する基礎的な要件を理解し説明できる。
4) 発問・指示・話法・板書など、授業を行う上での基礎的な技術を理解し、それを用いた学習指導案を作成できる。
5) 学習評価の基本的な考え方を正確に理解し、評価指標を作成できる。
6) 目標・内容、教材・教具、授業展開、学習形態、評価規準等の視点を含めた学習指導案を作成できる。
7) 電子黒板等の情報機器を活用して、効果的に教材等を作成・提示できる。
8) 子どもたちの情報活用能力(情報モラルを含む)を育成するための指導法を理解し、説明できる。
9) 介護等体験に必要な、発達・学習に関する知識を持ち、具体的場面に即して考察できる。 
授業計画
Course Plan
第1回 オリエンテーション
評価、学力(1):評価の必要性と意義 
第2回 評価・学力(2):測定と評価。尺度(相対尺度と絶対尺度) 
第3回 評価・学力(3):相対評価と絶対評価、偏差値 
第4回 評価・学力(4):ルーブリック、パフォーマンス評価 
第5回 評価・学力(5):評価をめぐるトピック(入試、学力の測定) 
第6回 介護等体験:ガイダンス。特別支援教育、社会福祉施設。 
第7回 授業(1):授業とは。授業を構成する要素 
第8回 授業(2):アクティブ・ラーニング(AL)、協調学習 
第9回 授業(3):授業の達人に学ぶ(技術、組み立て、発問、指示) 
第10回 授業(4):授業の達人に学ぶ(教材の作成・活用、情報の収集、板書) 
第11回 授業(5):授業の達人に学ぶ(AL、協調学習) 
第12回 情報機器の活用(1):Society5.0、DX、教育の情報化、GIGAスクール構想 
第13回 情報機器の活用(2):情報機器の活用、情報モラルを育成するための指導法 
授業以外の学修
What Students
are expected
to do
outside of the class
学期中にレポートを課す。
グループワークの課題に関して、グループで作業を行い、発表を行う。 
評価方法
Evaluation
レポート(学期の途中と学期末、計2回)(各30%)、宿題(10%)、授業への積極的参加(30%) 
課題(試験やレポート等)に対する
フィードバックの方法
Feedback methods on assignments
レポートは採点の上返却する。 
履修前提要件
Prerequisites
特になし。 
関連する
ディプロマポリシー
LDP1, LDP3, LDP6 
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 東京都社会福祉協議会  『介護等体験マニュアルノート』  東京都社会福祉協議会       
2. 全国特別支援学校長会  『新フィリア 特別支援学校における介護等体験ガイドブック』  ジアース教育新社  9784863715226     
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 田中耕治他  『新しい時代の教育方法』  有斐閣       
2. 有田和正  『有田和正の授業力アップ入門』  明治図書出版       
3. 西岡加名恵  『新しい教育評価入門』  有斐閣       
4. 溝上慎一  『アクティブ・ラーニング型授業の基本形と生徒の身体性』  東信堂       
5. 今度珠美他  『スマホ世代の子どものための主体的・対話的で深い学びにむかう 情報モラルの授業』  日本標準       
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
更新日付 2021-02-26 14:50:53.671


PAGE TOP