シラバス参照

科目 ※東アジア文化史演習 
開講科目群 文史 
履修 選択 
年次 3・4 
単位
開講科目ID CHHS3600 
開講期・曜日・時限 通年 月曜日 3時限
教職課程との対応  
教員氏名

石野 一晴(イシノ カズハル)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
東アジア史研究:史料読解と卒業論文作成準備 
授業概要
Course
Outline
東洋史の研究において漢籍の読解は基本中の基本です。本演習では編年体の歴史書『資治通鑑』の読解を通じて、古典漢文に親しみ、基本的な読解技術を身につけます。様々な辞書や各種レファレンスツール等を用いて返り点の付いていない「白文」を読みこなせるようになることが最大の目標となります。
その上で、受講生がそれぞれ関心のあるテーマを選び、調査・報告をしてもらいます。 
学生が授業内で
PCを使用する科目
no 
実務経験のある
教員による科目
no 
実務経験との関連
(経験ありの場合のみ)
英語で授業を行う科目
Whether this class will be
conducted all in English (yes/no)
no 
課題解決型学習を取り入れている科目
Problem-solving learning method
is used in class (yes/no)
yes 
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目
There are discussions/debates
in class (yes/no)
yes 
グループワークを取り入れている科目
There are group works in class
(yes/no)
no 
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目
There are presentations in class
(yes/no)
yes 
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目
There are
fieldworks/training/experiments/
practices in class (yes/no)
no 
到達目標
Aim/goal
・古典漢文を返り点なしで読めるようになる。
・古典漢文をわかりやすい日本語に翻訳できるようになる。
・古典漢文を単に読むだけでなく、そこから歴史的事実を再構成できるようにする。
・それらの史料読解に基づいて論理的なプレゼンテーションができるようになる。 
授業計画
Course Plan
第1回 ガイダンス:テキストの配付、各種レファレンスツールの説明
(受講生の関心分野についての調査、研究計画の作成) 
第2回 『資治通鑑』輪読(1) エピソード1~3 
第3回 『資治通鑑』輪読(2) エピソード4~6 
第4回 『資治通鑑』輪読(3) エピソード7~9 
第5回 『資治通鑑』輪読(4) エピソード10~12 
第6回 『資治通鑑』輪読(5) エピソード13~15 
第7回 『資治通鑑』輪読(6) エピソード16~18 
第8回 『資治通鑑』輪読(7) エピソード19~21 
第9回 『資治通鑑』輪読(8) エピソード22~24 
第10回 『資治通鑑』輪読(9) エピソード25~27 
第11回 基礎研究発表(1)  
第12回 基礎研究発表(2)  
第13回 前期のまとめ、レポートの書き方について 
第14回 後期ガイダンス:前期の振り返り、レジュメ作成の指導、プレゼンテーション指導 
第15回 研究中間報告(1) 
第16回 研究中間報告(2) 
第17回 『資治通鑑』輪読(10) エピソード28~30 
第18回 『資治通鑑』輪読(11) エピソード31~33 
第19回 『資治通鑑』輪読(12) エピソード34~36 
第20回 『資治通鑑』輪読(13) エピソード37~39 
第21回 『資治通鑑』輪読(14) エピソード40~42 
第22回 『資治通鑑』輪読(15) エピソード43~45 
第23回 研究報告:3年次生卒業論文予備報告(1) 
第24回 研究報告:3年次生卒業論文予備報告(2) 
第25回 研究報告:4年次生卒業論文報告(1) 
第26回 研究報告:4年次生卒業論文報告(2) 
授業以外の学修
What Students
are expected
to do
outside of the class
『資治通鑑』の講読では、それぞれ担当箇所を決めてレジュメを作成し、書き下し・語釈・現代語訳を準備してもらいます。『大漢和辞典』『漢辞海』『新字源』などの辞書や各種レファレンスツールを使って熟語や人名なども詳細に調べてきてください。講師は頻繁に指名しますので担当者以外も油断することなくしっかり予習してきてください。
研究発表では、担当者は興味関心あるテーマを選んで調査してもらいます。前日までにレジュメを作成して提出してください。担当者以外の受講生は、1つの報告につき最低でも1回は質問を出してもらいます。概説書や辞典などを読んで、あらかじめテーマに関する知識を得ておいてください。 
評価方法
Evaluation
史料輪読への取り組み、発表での質疑 40%
研究発表への取り組み、内容       40%
レポート                    20% 
課題(試験やレポート等)に対する
フィードバックの方法
Feedback methods on assignments
授業の際に随時フィードバックします。レポートは、講評を加えたデータを「学びの泉」によって各自に返却します。 
履修前提要件
Prerequisites
文化史学科が開設する「東洋史概説」「漢文文献講読」「東アジア文化史特殊講義」を受講していることが望ましい。 
関連する
ディプロマポリシー
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 冨谷 至, 森田 憲司  『概説中国史〈上〉古代‐中世』  昭和堂  4812215161  2,484   
2. 冨谷 至, 森田 憲司  『概説中国史〈下〉近世‐近現代』  昭和堂  481221517X  2,484   
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 津田資久, 井ノ口哲也  『教養の中国史』  ミネルヴァ書房  4623080315  3,024  2018年 
2. 増田知之、中西竜也  『よくわかる中国史』  ミネルヴァ書房      2021年6月刊行予定 
3. 吉川幸次郎  『漢文の話』  筑摩書房  4480090274  1,045  2006年 
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
講読史料についてはプリントを配付します。 
更新日付 2021-01-17 22:46:14.239


PAGE TOP