シラバス参照

科目 英語学概論a 
開講科目群 英文 
履修 選択 
年次 2年次 
単位
開講科目ID ELSP2820 
開講期・曜日・時限 前期 金曜日 2時限
教職課程との対応 教職に関わる科目 
教員氏名

鈴木 卓(スズキ タカシ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
英語学の様々な分野における基本的考え方と知識および用語について学び、実際に基礎的な分析がおこなえるようにする 
授業概要
Course
Outline
前期開講の本科目(英語学概論a)では、英語史、形態論、意味論、統語論を扱う。教員による講義・説明と並行して、受講者は教科書の特に重要な部分を和訳したり、ワークシートと教科書の問題の答えを発表したりする。また英語・スペイン語や日本語における類例や例外等を考えて発表する場合もある。いずれにしてもただ講義を聞くだけではなく、授業活動へ主体的に参加する必要がある。 
英語で授業を行う科目
Whether this class will be
conducted all in English (yes/no)
no 
課題解決型学習を取り入れている科目
Problem-solving learning method
is used in class (yes/no)
yes 
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目
There are discussions/debates
in class (yes/no)
no 
グループワークを取り入れている科目
There are group works in class
(yes/no)
yes 
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目
There are presentations in class
(yes/no)
no 
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目
There are
fieldworks/training/experiments/
practices in class (yes/no)
no 
到達目標
Aim/goal
・ 「専門的語彙・読解力」 英語で書かれた教科書を読むことによって、英語学の様々な分野の専門的文章を読むための語彙や読解力を身につける。(例:「接尾辞」を英語で言うと?)
・ 「英語への理解」 様々な英語表現や例に触れることによって、英語という言語に対する理解を深める。(例:「指」と「finger」の意味はどう異なるか?)
・ 「英語学への理解」 英語学の各分野における基本的概念を理解する。(例:語用論における「politeness」とはどんな概念で、「丁寧さ」とはどう異なるか?)
・ 「英語の分析」 学んだ概念や用語を用いて、実際に基礎的な分析をできるようにする。(例:eatとbreakは両方自動詞として使えるが、「項構造」上はどこが異なるか?) 
授業計画
Course Plan
第1回 オリエンテーション
英語学の各分野 
第2回 Chapter 2 How English Has Changed over the Centuries (英語史)
概要・章前半 
第3回 Chapter 2 How English Has Changed over the Centuries (英語史)
章後半・まとめ・練習問題 
第4回 Chapter 3 How Words Are Made: Morphology (形態論)
概要・章前半 
第5回 Chapter 3 How Words Are Made: Morphology (形態論)
章後半・まとめ・練習問題 
第6回 Chapter 4 How Words Mean: Semantics I (意味論1)
概要・章前半 
第7回 Chapter 4 How Words Mean: Semantics I (意味論1)
章後半・まとめ・練習問題 
第8回 振り返り
中間試験 
第9回 Chapter 5 How English Phrases Are Formed: Syntax I (統語論1)
概要・章前半 
第10回 Chapter 5 How English Phrases Are Formed: Syntax I (統語論1)
章後半・まとめ・練習問題 
第11回 Chapter 7 How Sentences Mean: Semantics II (意味論2)
概要・章前半 
第12回 Chapter 7 How Sentences Mean: Semantics II (意味論2)
章後半・まとめ・練習問題 
第13回 Systemic Functional Grammar (選択体系機能文法)(別教材) 
第14回 Systemic Functional Grammar (選択体系機能文法)(別教材)続き 
第15回 期末試験
まとめ 
授業以外の学修
What Students
are expected
to do
outside of the class
教科書の各章を読み、要旨をつかむ。その後、ワークシートと教科書それぞれの練習問題に、教科書や参考資料を参照しながら答えていく。この作業は毎週1時間半程度で終えるのが望ましい。また内容が難しいと感じたり逆に自分にとって特に興味深い場合には、その分野に関する入門書等(このシラバスの「参考書」欄を参照)を読むことを推奨する。 
評価方法
Evaluation
中間試験 40%
学期末試験 40%
平常点(課題達成・授業活動への参加) 20% 
課題(試験やレポート等)に対する
フィードバックの方法
Feedback methods on assignments
中間試験は返却時に重要ポイントを解説する
期末試験は回収後に重要ポイントを解説する 
履修前提要件
Prerequisites
履修前提要件とはしないが、「英語学入門」や「言語学a/b」を履修済・履修中であると本授業の内容の理解が容易になると思われる 
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 影山太郎 他  『First Steps in English Linguistics 英語言語学の第一歩』  くろしお出版  978-4874242773  1,680   
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 中尾俊夫・寺島廸子  『図説英語史入門』  大修館書店  978-4-469-24196-9  1,900   
2. 池上嘉彦  『英語の感覚・日本語の感覚-<ことばの意味>のしくみ』  NHKブックス  978-4-14-091066-5  970   
3. 町田健  『チョムスキー入門-生成文法の謎を解く』  光文社新書  4-334-03344-X  720   
4. 久野暲・高見健一  『謎解きの英文法-文の意味』  くろしお出版  978-4-87424-323-7  1,500   
5. 西光義弘編  『日英語対照による英語学概論』  くろしお出版  978-4-87424-169-1  2,500   
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
1.教科書は後期の英語学概論bと共通。前後期でそれぞれ教科書の前半と後半を使用する。
2.教科書に加えて資料を「学びの泉」で配布するので、毎週必ず「学びの泉」を確認すること。また欠席した場合はダウンロードして次回の授業に備えること 
更新日付 2019-02-18 11:15:26.699


PAGE TOP