シラバス参照

科目 文化史入門演習(歴史・東洋史) 
開講科目群 文史 
履修 選択 
年次 2年次 
単位
開講科目ID CHHS2150 
開講期・曜日・時限 通年 火曜日 3時限
教職課程との対応 教職に関わる科目 
教員氏名

藤本 猛(フジモト タケシ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
東洋史研究入門 
授業概要
Course
Outline
東洋史の主な研究領域である中国史について、前期・後期を通じて実際の原典史料に慣れるため、『宋名臣言行録』を選読する。これと並行して課題図書の中から各自で興味あるテーマを選択し、それに関する発表を行う。その発表を踏まえた上で、後期にさらにテーマの深化をはかり、調査・発表を行うことで、基礎的な研究方法について学習する。 
英語で授業を行う科目
Whether this class will be
conducted all in English (yes/no)
no 
課題解決型学習を取り入れている科目
Problem-solving learning method
is used in class (yes/no)
yes 
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目
There are discussions/debates
in class (yes/no)
yes 
グループワークを取り入れている科目
There are group works in class
(yes/no)
no 
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目
There are presentations in class
(yes/no)
yes 
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目
There are
fieldworks/training/experiments/
practices in class (yes/no)
no 
到達目標
Aim/goal
東洋史の研究に必要不可欠な漢文読解力について基本的な能力を習得できる。同時に研究に必要な知識・工具書の使用方法などを習得しつつ、実践としての発表を通じて自分の考えを他者に説明する訓練を行い、その活動を通じて自分の興味関心の所在を確認することができる。 
授業計画
Course Plan
第1回 授業ガイダンス(1):授業の進め方、テキストの配布、課題図書の発表、史料・工具書の説明、図書館使用法の指導 
第2回 授業ガイダンス(2):辞書索引法である四角号碼についての実践 
第3回 史料の輪読(1) 『宋名臣言行録』第1~3エピソード 
第4回 史料の輪読(2) 『宋名臣言行録』第4~6エピソード 
第5回 史料の輪読(3) 『宋名臣言行録』第7~9エピソード 
第6回 史料の輪読(4) 『宋名臣言行録』第10エピソード、
各自課題図書の決定、以後各自で前期後半の発表準備を進める 
第7回 史料の輪読(5) 『宋名臣言行録』第11~13エピソード 
第8回 史料の輪読(6) 『宋名臣言行録』第14~16エピソード 
第9回 史料の輪読(7) 『宋名臣言行録』第17~19エピソード 
第10回 史料の輪読(8) 『宋名臣言行録』第20~22エピソード 
第11回 課題図書に関する発表(1) 1、2番目担当学生 
第12回 課題図書に関する発表(2) 3、4番目担当学生 
第13回 課題図書に関する発表(3) 5、6番目担当学生 
第14回 課題図書に関する発表(4) 7、8番目担当学生 
第15回 前期のまとめ(発表後における問題点のまとめ) 
第16回 後期発表に関する研究テーマの選定 
第17回 研究テーマの発表、研究方法についての指導 
第18回 史料の輪読(10) 『宋名臣言行録』第23~25エピソード 
第19回 史料の輪読(11) 『宋名臣言行録』第26~28エピソード 
第20回 研究進捗状況の報告、疑問点に対する指導 
第21回 研究成果の中間発表(1) 1、2番目担当学生 
第22回 研究成果の中間発表(2) 3、4番目担当学生 
第23回 研究成果の中間発表(3) 5、6番目担当学生 
第24回 研究成果の中間発表(4) 7、8番目担当学生 
第25回 研究成果の最終発表(1) 1、2番目担当学生 
第26回 研究成果の最終発表(2) 3、4番目担当学生 
第27回 研究成果の最終発表(3) 5、6番目担当学生 
第28回 研究成果の最終発表(4) 7、8番目担当学生 
第29回 最終レポートについての報告と質疑応答 
第30回 まとめ 
授業以外の学修
What Students
are expected
to do
outside of the class
史料輪読では、『大漢和辞典』『漢辞海』などの辞書を使って熟語を調べ、書き下しと現代語訳を準備する。
研究発表では、担当者は課題あるいは興味関心あるテーマを選出し、これについて調べ、レジュメを作成して当日の発表に備える。担当者以外の者は、テーマに関する知識を事前学習し、質疑ができるように準備しておく。 
評価方法
Evaluation
史料輪読への取り組み、発表での質疑 40%
研究発表への取り組み、内容 40%
最終レポート 20% 
課題(試験やレポート等)に対する
フィードバックの方法
Feedback methods on assignments
最終レポートは、講評を加えたデータを「学びの泉」によって各自に返却する。 
履修前提要件
Prerequisites
文化史学科が開設する「東洋史概説」「漢文文献講読」を受講していることが望ましい。 
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 岸本 美緒  『中国の歴史』  ちくま学芸文庫  4480096914  1296   
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 冨谷 至, 森田 憲司  『概説中国史〈上〉古代‐中世』  昭和堂  4812215161  2,484   
2. 冨谷 至, 森田 憲司  『概説中国史〈下〉近世‐近現代』  昭和堂  481221517X  2,484   
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
輪読する文献についてはレジュメを配付 
更新日付 2019-01-16 22:02:59.4


PAGE TOP