シラバス参照

科目 日本古典文学基礎演習4a 
開講科目群 日文 
履修 選択 
年次 2~4 
単位
開講科目ID JLCL2060 
開講期・曜日・時限 前期 水曜日 4時限
教職課程との対応 教職課程(教科に関する科目) 
教員氏名

佐伯 孝弘(サエキ タカヒロ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
日本の幽霊・妖怪 
授業概要
Course
Outline
前期は大凡講義形式で、日本の幽霊・妖怪についての通史的概説や、その背景となる日本人の死生観や支配的宗教等につき講ずる。怪異研究を具体的に行うための諸文献についても紹介する。「演習」の枠の授業ゆえ、講義の中で質疑応答を交えたり、講義内容に関連して小文を授業時間内に書いてもらったりする予定。夏休みに、希望者で幽霊画見学を兼ねた歴史文学散歩を実施する予定。 
授業を全て英語で行う科目
This class will
practice all in English.
× 
到達目標
Aim/goal
日本の幽霊・妖怪についての基礎知識を習得すると共に、怪異が学術的な考察対象になり得ることや、では、どういう切り口や方法で学術的な怪異研究が成り立つのかを知る。加えて、怪異研究は学際的な研究動向が進んでいることもあり、民俗学・神話学・文化人類学といった国文学の隣接学問における怪異研究の知見に触れることを目指す。 
授業計画
Course Plan
第1回 オリエンテーション 
第2回 怪異譚の面白さと研究方法 
第3回 怪異譚の面白さと研究方法・続き 
第4回 説話とは何か 
第5回 伝説と昔話と世間話、及び参考文献の紹介 
第6回 参考文献の紹介・つづき 
第7回 日本の怪異研究史 
第8回 幽霊と妖怪の違い 
第9回 他界と異界 
第10回 宗教と他界観 
第11回 日本人の幽霊観の変遷――幽霊はいつ頃なぜ怖い存在となったか―― 
第12回 幽霊に女が多いのはなぜか 
第13回 近世に怪異物が流行したのはなぜか 
第14回 近世怪異小説の3系統、及び百物語 
第15回 幽霊画の見方、及び前期のまとめ 
学習活動
【授業前】
What Students
are expected
to do
before class
多くの参考文献を紹介するので、興味に合わせ、率先して自ら関連文献に当たった上で授業に臨むのが望ましい。 
学習活動
【授業中】
What Students
are expected
to do
in class
自発的に質疑応答で発言し、積極的に授業に参加。 
学習活動
【授業後】
What Students
are expected
to do
after class
授業時に種々の参考文献を紹介するので、授業後にも、出来れば図書館で自身当たってみて欲しい。できるだけ早めに、学期末に提出するレポートの準備に入る。 
評価方法
Evaluation
平常点(出席状況や授業時の発言内容、リアクションペーパーの内容等)と、学期末に提出を課すレポートとを合わせて行う。 
履修前提要件
Prerequisites
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
参考書
Reference
Book,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 太刀川清  『近世怪異小説研究』  笠間書院  ASIN: B000J8BMQO     
2. 高田衛・有働裕・佐伯孝弘編  『西鶴と浮世草子研究Vol.2〈特集・怪異〉』  笠間書院  ISBN-10: 4305602024  2,625   
3. 小松和彦監修  『日本怪異妖怪大事典』  東京堂出版  ISBN978-4-490-10837-8  18,000+税   
4. 稲田浩二篇  『〈日本昔話通観・研究篇2〉日本昔話と古典』  同朋社  978-4810424904     
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
テキストと参考文献リストを、授業時にプリントで配布。 
更新日付 2018-01-24 00:13:55.643


PAGE TOP