シラバス参照

科目 地球社会入門II 
開講科目群 地民 
履修 必修 
年次
単位
開講科目ID GLRM2000 
開講期・曜日・時限 後期 金曜日 3時限
後期 金曜日 4時限
教職課程との対応  
教員氏名

大野 俊(オオノ シュン)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
さまざまな分野・次元におけるグローバリゼーション論 
授業概要
Course
Outline
グローバリゼーションの進展は、世界の経済、政治、文化、社会など幅広い分野で、そのあり方を変貌させつつある。それに伴って、日本はじめ世界各国の人々の生活、仕事、家族、意識、市民権などのありようにも変化がみられる。一方で、社会の格差や分裂が各国で顕在化し、「国家の逆襲」や「反グローバリゼーション」の動きも目立ってきた。そうしたグローバリゼーションの進展に伴う諸相を、日本・近隣アジア・欧米など各国の事例に目配りしながら理解を深める。 
授業を全て英語で行う科目
This class will
practice all in English.
× 
到達目標
Aim/goal
自分たちの生活にも大きな影響を及ぼしているグローバリゼーション現象を十分に理解し、グローバル化時代の日本や世界のあり方、自分たちの生き方について問題意識を深める。 
授業計画
Course Plan
第1回 イントロダクション 
第2回 グローバリゼーションの歴史 
第3回 経済的次元のグローバリゼーション 
第4回 政治的次元のグローバリゼーション 
第5回 食と農から見たグローバリゼーション 
第6回 地球環境・エネルギー問題 
第7回 中間のまとめ・中間テスト 
第8回 グローバル社会における男女格差 
第9回 格差拡大の帰結としての「分裂社会」、反グローバリゼーションの動向 
第10回 文化的次元のグローバリゼーション 
第11回 東アジアのメディア文化越境と相互認識 
第12回 東アジアの領土・歴史認識問題 
第13回 国際移民の世界的動向と諸問題 
第14回 世界的に激増した難民の諸問題 
第15回 急増する在日外国人の諸問題 
学習活動
【授業前】
What Students
are expected
to do
before class
使用テキストや参考書は、授業の前に目を通しておく。 
学習活動
【授業中】
What Students
are expected
to do
in class
疑問点について教員や学外から招く特別講師に質問したり、グループ・ディスカションでの意見表明など、クラスでの議論に積極的に参加する。
(注)授業計画は一部変更の可能性がある。 
学習活動
【授業後】
What Students
are expected
to do
after class
授業や課外での学習を踏まえ、課題ごとのグループでの議論と発表について準備を進める。 
評価方法
Evaluation
授業出席、グループ・ディスカション・質疑応答など授業への参加、中間テスト、複数の課題レポート 
履修前提要件
Prerequisites
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. マンフレッド・スティーガー  『新版 グローバリゼーション』  岩波書店  978-4-000-26904-9  1944円   
参考書
Reference
Book,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. Manfred Steger  『Globalization: A Very Short Introduction (4th edition)』  Oxford University Press   978-0198779551  1275円   
2. 大野俊(編)  『メディア文化と相互イメージ形成ー日中韓の新たな課題[新装版]』  九州大学出版会  978-4-7985-0134-4  1944円   
3. J-C・リュアノ=ボルバランほか  『グローバリゼーションの基礎知識』  作品社  4-87893-595-2  1620円   
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
毎授業、関連する資料を配布する。 
更新日付 2018-03-26 09:50:29.654


PAGE TOP