シラバス参照

科目 学習科学 
開講科目群 教職 
履修 選択 
年次 2~4 
単位
開講科目ID CPTE2880 
開講期・曜日・時限 前期 水曜日 2時限
教職課程との対応 教職課程(教職に関する科目) 
教員氏名

福田 健(フクダ タケシ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
実は学び上手(じょうず)な人の姿を見つける。 
授業概要
Course
Outline
うまく学べない、できるようにならない、憶えられない、、、これらは、誰しもが今までの自分の学びの中で感じた悩みではないだろうか。
しかし、実は、誰しもが持っている「学びのスイッチ」が入った状態だと、人は驚くほどうまく学ぶことができる。
この授業では、学校での学びを超えて生活の中での様々な学びを取り上げ、それらがなぜうまく学べているのか、または、学んでいなくても結果的にうまくいっているのかについて、新しい心理学や民俗学の方法を使って解き明かしていく。さらに、そうした観察を通して、学校教育における学びの問題点を考え、「学び上手」を生かす条件について考える。 授業では、ビデオを見たり教室内での簡単な実験や調査に参加したりして、本当のデータをもとに考えてもらうことを心掛けたい。 
授業を全て英語で行う科目
This class will
practice all in English.
× 
到達目標
Aim/goal
人の学びについて、個人的経験・主観を離れて、また、学校教育的文脈を離れて、学ぶ主体としての学習者の中で起こっていることに焦点をあてて、生態学的・文化歴史的な観点から証拠に基づいて考えられるようになること。 
授業計画
Course Plan
第1回 学習科学の歴史と位置づけを理解する。 
第2回 人が能動的に学ぶことを理解する(意図の解釈)。 
第3回 人が能動的に学ぶことを理解する(例示の解釈)。 
第4回 人が効果的に学ぶことを理解する(理解と記憶との関係)。 
第5回 人が効果的に学ぶことを理解する(理解とスキルとの関係)。 
第6回 人が効果的に学ぶことを理解する(熟達化の過程)。 
第7回 人が状況の中で学ぶことを理解する(問題解決場面)。 
第8回 人が状況の中で学ぶことを理解する(意思決定場面)。 
第9回 人が状況の中で学ぶことを理解する(外的資源への依存・活用)。 
第10回 人が種として固有の学び方をすることを理解する。 
第11回 人の学習における経験の影響を理解する。 
第12回 人の学びを支援する方法を考える(新しいグループ学習の考え方を知る)。 
第13回 人の学びを支援する方法を考える( グループ学習を演習する)。 
第14回 どのようなときに人は学べなくなるかを考える。 
第15回 授業を振り返る。 
学習活動
【授業前】
What Students
are expected
to do
before class
次回授業の内容について、自分の経験と意見を整理しておく。 
学習活動
【授業中】
What Students
are expected
to do
in class
講義を中心とするが、履修者自身が参加する簡単な心理学実験、ビデオの閲覧、履修者同士の意見交換・討論、などを行う。 
学習活動
【授業後】
What Students
are expected
to do
after class
授業時間内に扱われる問題ごとに、
・授業時間内に講義されたことを自身の経験に照らして対応付けすること。
・指定された資料を読んで自分の質問とコメントを整理すること、
などが求められる。
「教職に関する科目」であるため、授業期間終了後に履修カルテを記入することに備えて、各授業直後に「授業記録紙」(初回授業で配布)に学習記録を記録すること。 
評価方法
Evaluation
授業への参加(リアクションペーパの提出、討論への参加など) 50%
期末レポート 50% 
履修前提要件
Prerequisites
なし。教職課程を履修登録していなくても履修できる。 
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
参考書
Reference
Book,
if any
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
授業内容と履修者から提出されたリアクションペーパにそって、関連する図書、新聞記事、論文などを随時紹介する。 
更新日付 2018-01-20 18:57:53.567


PAGE TOP