シラバス参照

科目 東アジア文化史演習 
開講科目群 文史 
履修 選択 
年次 3・4 
単位
開講科目ID CHHS3600 
開講期・曜日・時限 通年 火曜日 4時限
教職課程との対応 教職課程(教科に関する科目) 
教員氏名

藤本 猛(フジモト タケシ)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
東アジア史の研究:卒業論文作成に向けての序走 
授業概要
Course
Outline
前期は司馬光『資治通鑑』などを選読して古典漢文に慣れ、文献の調べ方、工具書の使い方などについて学ぶ。並行して受講生が関心のあるテーマを選定し、調査・報告を行う。
後期も引き続きテーマに関連する文献を講読しつつ、受講生各自の関心に基づいた自由発表と討論を行う。 
授業を全て英語で行う科目
This class will
practice all in English.
× 
到達目標
Aim/goal
漢文の読解力を高め、同時に史料読解に基づく実証的歴史研究の基礎を学び、史料批判の能力を養う。その上で自身の研究課題の確立に向け、論理的・実証的思考能力を養うとともにプレゼンテーションと討論の能力を身に付ける。 
授業計画
Course Plan
第1回 授業ガイダンス:『資治通鑑』という史料について、テキストの配付、工具書の説明
受講生の関心分野についての調査、研究計画の作成 
第2回 受講生の輪読担当箇所・調査対象文献の選定。 
第3回 史料の輪読(1):担当箇所についてレジュメを作成し、発表。 
第4回 史料の輪読(2) 
第5回 史料の輪読(3) 
第6回 史料の輪読(4) 
第7回 史料の輪読(5) 
第8回 史料の輪読(6) 
第9回 史料の輪読(7) 
第10回 各自の研究発表(1)、質疑応答 
第11回 各自の研究発表(2)、質疑応答 
第12回 各自の研究発表(3)、質疑応答 
第13回 各自の研究発表(4)、質疑応答 
第14回 各自の研究発表(5)、質疑応答 
第15回 前期のまとめとレポート提出、後期の研究発表についてテーマの選定 
第16回 研究発表テーマの報告、レジュメ作成の指導、発表順序の決定 
第17回 史料の輪読(8) 
第18回 史料の輪読(9) 
第19回 史料の輪読(10) 
第20回 史料の輪読(11) 
第21回 史料の輪読(12) 
第22回 史料の輪読(13) 
第23回 史料の輪読(14) 
第24回 各自の研究発表(6)、質疑応答 
第25回 各自の研究発表(7)、質疑応答 
第26回 各自の研究発表(8)、質疑応答 
第27回 各自の研究発表(9)、質疑応答 
第28回 各自の研究発表(10)、質疑応答 
第29回 各自の研究発表(11)、質疑応答 
第30回 まとめと後期レポートの提出 
学習活動
【授業前】
What Students
are expected
to do
before class
史料輪読では、担当者がレジュメを作成し、書き下し・語釈・現代語訳を準備する。他の参加者も同じく書き下し等をしておく。
研究発表では、担当者は興味関心あるテーマを選出し、これについて調べ、レジュメを作成して当日の発表に備える。 
学習活動
【授業中】
What Students
are expected
to do
in class
史料輪読では、担当者がレジュメをもとに史料を読解する。他の参加者は、担当者の不足分を補い、かつ全員でその内容について討議する。
研究発表では、担当者が各自のテーマに沿った内容を発表し、その他参加者はその内容について質疑し、相互に討論を行う。 
学習活動
【授業後】
What Students
are expected
to do
after class
史料輪読では、担当者は授業での指摘を受けてレジュメを訂正し、次回授業時に提出。他の参加者も授業内容を充分に復習し、次回の授業準備に役立てる。
研究発表では、担当者は討議の内容を踏まえた上で研究を進展させ、レポートにまとめる。 
評価方法
Evaluation
平常点(授業への取り組みや報告内容)と前期・後期レポート 
履修前提要件
Prerequisites
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
参考書
Reference
Book,
if any
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
輪読史料についてはプリントを配付 
更新日付 2018-01-15 16:05:25.546


PAGE TOP