シラバス参照

科目 日本美術史演習 
開講科目群 文史 
履修 選択 
年次 3・4 
単位
開講科目ID CHAR3400 
開講期・曜日・時限 通年 木曜日 2時限
教職課程との対応 教職課程(教科に関する科目) 
教員氏名

山本 勉(ヤマモト ツトム)

備考  



授業テーマ
Course
Theme
仏教美術史料講読とテーマ演習 
授業概要
Course
Outline
日本仏教美術の基礎的な史料『七大寺日記』の影印コピーをテキストにして講読を行う。履修者は、講読を分担するとともに講読範囲から各自がテーマを設定して、そのテーマに関する研究史を中心とした発表を行う。夏期休暇中には「研究法演習」、思想文化「美術史学演習Ⅲ」、人文学「日本文化史学研究Ⅱ」と合同で研究旅行を実施する。 
授業を全て英語で行う科目
This class will
practice all in English.
× 
到達目標
Aim/goal
異体字・略体字をふくむ史料を読解する能力、また仏教彫刻・絵画・工芸等にとどまらず日本美術史における作品研究あるいは作家研究の基本的方法を理解し、順序立てた発表をする能力、発表資料(レジュメ)を作成できる能力、そのなかで的確な日本語の文章を執筆できる能力を養成する。 
授業計画
Course Plan
第1回 オリエンテーション 
第2回 テキストの解題、講読分担の決定 
第3回 講読 東大寺条 
第4回 講読 東大寺条 
第5回 講読 東大寺条 
第6回 講読 興福寺条 
第7回 講読 興福寺条 
第8回 講読 興福寺条 
第9回 講読 元興寺条 
第10回 講読 元興寺条 
第11回 テーマ発表 東大寺西大門勅額(例) 
第12回 テーマ発表 興福寺木造仏頭、化仏及び飛天(例) 
第13回 テーマ発表 興福寺十大弟子立像、八部衆立像(例) 
第14回 テーマ発表 興福寺華原馨(例) 
第15回 まとめ 
第16回 テーマ発表 興福寺南円堂四天王立像(例) 
第17回 テーマ発表 興福寺板彫り十二神将像(例) 
第18回 テーマ発表 元興寺智光曼荼羅図(例) 
第19回 講読 大安寺条 
第20回 講読 大安寺条 
第21回 講読 西大寺条 
第22回 講読 唐招提寺条 
第23回 講読 薬師寺条 
第24回 講読 法隆寺条 
第25回 テーマ発表 京都・西往寺宝誌和尚立像(例) 
第26回 テーマ発表 唐招提寺金堂盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音菩薩立像(例) 
第27回 テーマ発表 薬師寺光背(例) 
第28回 テーマ発表 法隆寺金堂釈迦三尊像(例) 
第29回 テーマ発表 法隆寺金堂旧壁画(例) 
第30回 まとめ 
学習活動
【授業前】
What Students
are expected
to do
before class
史料講読については翻刻を、テーマ発表については発表資料(レジュメ)を、作成し、それぞれ履修者全員分のコピーを用意する。 
学習活動
【授業中】
What Students
are expected
to do
in class
報告にあたっている場合は適切に行い、指導教員の指摘や他の履修者の意見を参酌する。それ以外の場合は報告者の報告をよく聴き、積極的に意見を提示する。
指導教員の指摘や他の履修者の意見をよく咀嚼し、翻刻や発表資料を自他のものにかかわらずそれぞれ修正して蓄積する。 
学習活動
【授業後】
What Students
are expected
to do
after class
指導教員の指摘や他の履修者の意見をよく咀嚼し、翻刻や発表資料を自他のものにかかわらずそれぞれ修正して蓄積する。 
評価方法
Evaluation
平常点と報告内容による。 
履修前提要件
Prerequisites
使用テキスト
Textbook
to be used,
if any
参考書
Reference
Book,
if any
番号 著者
Author
書名
Title
出版社
Publisher
ISBN 定価
Price
備考
Remarks
1. 藤田経世  『校刊美術史料 寺院篇上巻』  中央公論美術出版       
2.   『奈良六大寺大観 全14巻』  岩波書店       
3.   『大和古寺大観 3』  岩波書店       
4. 太田博太郎  『南都七大寺の歴史と年表』  岩波書店       
テキストに
関する
連絡事項
Remarks
concerning
the text book,
if any
授業中にプリントを配布する(『七大寺日記』〔『鵤叢刊』5〕の複写) 
更新日付 2018-01-06 15:00:09.481


PAGE TOP