授業テーマ Course Theme
|
|
品詞の中でも、その雑多な性質から「品詞のはきだめ」と称され、掴みどころのない品詞とされてきた副詞をとりあげます。副詞は、その多様性や意味変化の早さから、実際の運用上も、類義語の使い分けや意味の違いを体系的に説明することが難しい品詞でもあります。品詞としての副詞の見分け方から副詞の文の中での役割を学びます。
|
|
|
授業概要 Course Outline
|
|
この授業では、現代日本語副詞の全体像を概観できるように、できる限りわかりやすく説明します。また、副詞の持つ語彙的な側面と文法的な側面の両面から、副詞の品詞としての特徴を一緒に考えていきたいと思います。
|
|
|
学生が授業内で PCを使用する科目
|
|
|
|
実務経験のある 教員による科目
|
|
|
|
実務経験との関連 (経験ありの場合のみ)
|
|
|
|
英語で授業を行う科目 Whether this class will be conducted all in English (yes/no)
|
|
|
|
課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)
|
|
|
|
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目 There are discussions/debates in class (yes/no)
|
|
|
|
グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)
|
|
|
|
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)
|
|
|
|
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/ practices in class (yes/no)
|
|
|
|
到達目標 Aim/goal
|
|
・現代日本語副詞の概要を知る。 ・現代日本語副詞を語彙と文法の両面から考える。 ・現代日本語副詞の基本的な概念・用語を理解する。
|
|
|
授業計画 Course Plan
|
|
第1回
|
副詞について(品詞論)の講義と討論
|
第2回
|
学校文法の副詞について講義と討論
|
第3回
|
副詞の研究史の講義と討論
|
第4回
|
現代日本語副詞の概要に関する講義と討論
|
第5回
|
結果の副詞(1)文法的特徴について講義と討論
|
第6回
|
結果の副詞(2)語彙的特徴について講義と討論
|
第7回
|
様態の副詞(1)文法的特徴について講義と討論
|
第8回
|
様態の副詞(2)語彙的特徴について講義と討論
|
第9回
|
時間関係の副詞(1)文法的特徴について講義と討論
|
第10回
|
時間関係の副詞(2)語彙的特徴について講義と討論
|
第11回
|
頻度の副詞(1)文法的特徴について講義と討論
|
第12回
|
頻度の副詞(2)語彙的特徴について講義と討論
|
第13回
|
まとめ
|
|
|
授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class
|
|
講義前に配布された資料を読み、掲載されている論文を入手して予習を行う。
|
|
|
評価方法 Evaluation
|
|
授業後のリアクションペーパー(40%)、発表(40%)、レポート(20%)により評価する。
|
|
|
課題(試験やレポート等)に対する フィードバックの方法 Feedback methods on assignments
|
|
リアクションペーパーへのコメントを次の時間の冒頭に行う。発表については発表後に講評を行う。レポートにはコメントを付けて返す。
|
|
|
履修前提要件 Prerequisites
|
|
|
|
関連する ディプロマポリシー
|
|
|
|
使用テキスト Textbook to be used, if any
|
|
|
|
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
|
|
| |
番号
|
著者 Author
|
書名 Title
|
出版社 Publisher
|
ISBN
|
定価 Price
|
備考 Remarks
|
|
1.
|
渡辺実編
|
『副用語の研究』
|
明治書院
|
|
|
|
|
2.
|
渡辺実
|
『国語意味論』
|
塙書房
|
978-4827300871
|
|
|
|
3.
|
仁田義雄
|
『新日本語文法選書3副詞的表現の諸相』
|
くろしお出版
|
978-4874242544
|
|
|
|
4.
|
田和真紀子
|
『日本語程度副詞体系の変遷』
|
勉誠出版
|
4585280332
|
6480
|
|
|
|
|
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
|
|
|
|
テキストに 関する 連絡事項 Remarks concerning the text book, if any
|
|
|
|
更新日付
|
|
2025-01-07 20:44:31.172
|