授業テーマ Course Theme
|
|
地球市民学を、さまざまな側面から考察し、理解を深める。 隔週で「地球市民セミナー」に参加して、地球市民学の理論や実践で先駆的な取り組みをしている専門家から学ぶ。
|
|
|
授業概要 Course Outline
|
|
【鈴木直喜】計画論の4つの学派(Policy Analysis, Social Reform, Social Learning, Social Mobilization)を手がかりに、地球市民としての役割を、知識と実践の関係から理解する。 【安斎】地球社会の諸問題の解決に向けて「よりよい社会の構築」「企業の進化・発展」「個人の成長・幸福」のバランスをうまく取っていく必要があるという問題意識に基づいて、社会と企業と個人の関係性を探求する。研究倫理についても講義・討議を行う。
|
|
|
学生が授業内で PCを使用する科目
|
|
|
|
実務経験のある 教員による科目
|
|
|
|
実務経験との関連 (経験ありの場合のみ)
|
|
NGO活動との関連で計画論を学ぶ。東北アジア平和構築インスティテュートでの実践を通して平和学を学ぶ
|
|
|
英語で授業を行う科目 Whether this class will be conducted all in English (yes/no)
|
|
|
|
課題解決型学習を取り入れている科目 Problem-solving learning method is used in class (yes/no)
|
|
|
|
討議(ディスカッション、ディベート)を取り入れている科目 There are discussions/debates in class (yes/no)
|
|
|
|
グループワークを取り入れている科目 There are group works in class (yes/no)
|
|
|
|
発表(プレゼンテーション)を取り入れている科目 There are presentations in class (yes/no)
|
|
|
|
フィールドワーク、実習、実験、実技を取り入れている科目 There are fieldworks/training/experiments/ practices in class (yes/no)
|
|
|
|
到達目標 Aim/goal
|
|
地球市民学専攻の修士課程で必要とされる単位分の科目を履修し、修士論文を執筆して「地球市民学修士」の学位を取得するために必要な基礎知識や視野、および関連する理論と方法を習得する。
|
|
|
授業計画 Course Plan
|
|
第1回
|
イントロダクション(鈴木直喜、安斎徹担当)
|
第2回
|
地球市民セミナー1
|
第3回
|
地球市民のプランニング①(鈴木直喜担当)
|
第4回
|
地球市民セミナー2
|
第5回
|
地球市民のプランニング②(鈴木直喜担当)
|
第6回
|
地球市民セミナー3
|
第7回
|
地球市民のプランニング③(鈴木直喜担当)
|
第8回
|
地球市民セミナー4
|
第9回
|
社会と企業と個人の関係性の探求①(安斎徹担当)
|
第10回
|
地球市民セミナー5
|
第11回
|
社会と企業と個人の関係性の探求②(安斎徹担当)
|
第12回
|
地球市民セミナー6
|
第13回
|
社会と企業と個人の関係性の探求③・研究倫理(安斎徹担当)
|
|
|
授業以外の学修 What Students are expected to do outside of the class
|
|
|
|
評価方法 Evaluation
|
|
出席を含めた授業への積極的な参加、各教員の出す課題レポート 地球市民セミナーへの参加とレフレクションで評価する。
|
|
|
課題(試験やレポート等)に対する フィードバックの方法 Feedback methods on assignments
|
|
|
|
履修前提要件 Prerequisites
|
|
|
|
関連する ディプロマポリシー
|
|
|
|
使用テキスト Textbook to be used, if any
|
|
|
|
必ず読まなければならない本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Required books or materials (No purchase necessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
|
|
|
|
読むことを推奨する本や文献(購入する必要はないが、図書館等で参照を要するテキスト)Recommended books or materials, if any. (No purchase nesessary, but students need to refer to them at places like libraries.)
|
|
|
|
テキストに 関する 連絡事項 Remarks concerning the text book, if any
|
|
授業中に各教員が指定したり、プリントを配布する場合がある。
|
|
|
更新日付
|
|
2025-01-08 12:04:06.513
|